2020年07月31日

高く飛べばいいのに

こいつ足下にスッと降りてきて、しばらくジッとしていました。
飛べばいいのに01
飛べばいいのに02
羽があるんだから高く飛べばいいのに。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.


posted by 長風呂呑平 at 17:27| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月30日

乗り換え無しで行ける遠い終着駅

当地に居を構えて以来五十有余年。列車を日常的に利用して、踏切に鳴る警報器の音さえ遠くに聞こえる場所に住んでいながら、過去にこの終着駅に降り立ったのはほんの数回しかありません。

それでも宇都宮に住む叔母宅を訪ねる機会が多くなったこの数年、JR水戸線に乗り換える際に利用する回数が多くなりました。が、その水戸線との接続が容易ではありません。
関東鉄道常総線下館駅ホーム
弊宅最寄り駅から一時間と十数分。近年走り出した快速列車を利用しても50分間の乗車です。晴れていれば東側の車窓に筑波山を望みながら、一面に田園が広がる関東平野を走ります。片側一面利用の非電化単線に気動車両の一両編成。乗車後に降り立つこの終着ホームにトイレはありません。

乗り換え無しでたどり着く終着駅は、降り立つ度に不思議と「遠くに来た」と感じます。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 18:38| Comment(2) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月29日

恐れ入りましてございます

全量を立ててわかりました、このヒノキの板にはシラタ(辺材)がありません。
そうかと言って樹芯(じゅしん)が絡んでいるわけでもありません。
内装用桧原板05
これでカビが入るわけがありません、さすが100年生の高樹齢材です。

いやぁ、加工して内壁に貼ったら見事でしょうね。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:31| Comment(1) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月28日

この梅雨時にさすがの一言

今にも泣き出しそうな鉛色の空が広がる朝。
ここは泣き出す前にと、板を立て始めました。
内装用桧原板03
板についたおが粉を払いながらお昼前までで約半分。
この梅雨のまっただ中にカビ止めも使わず、アオが入った板が一枚も無いのはさすがの一言です。
内装用桧原板04
お昼を過ぎて空がポツポツと泣き始めました。
明日に残りの半分、久し振りに全身がヒノキの香りに包まれています。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:34| Comment(1) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月27日

七月末の嫁入りはまだ雨降り

東牟婁郡串本町高富 稲生商店 御中

約三ヶ月間の乾燥期間を経て、初回発送のヒノキ内装用原板を引き取らせていただきました。
桧内装用原板01
桧内装用原板02
さてご尊顔を拝し奉り候…、と立てようとしたころ、雨が降り出しました(涙)。
ここで濡らしたくはありません、ご尊顔は明日以降の晴れの良き日に。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 18:05| Comment(1) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月25日

JR小山駅14番線から漂う昼下がりの誘惑

野州宇都宮から帰路の途中、JR小山駅で水戸線に乗り換えます。この小山駅で水戸線は15番と16番線、接続する下り列車にはあいにくとまだ30分以上待ち時間がありました。

なにげに対面の宇都宮線14番線ホームに目をやると、ごらんの施設が目に入りました。
JR小山駅14番線ホーム
見渡すと、現在自分が立つ水戸線のホームにはありません。
いや…、「たしかここにもあったはずだ…」と思い起こしても今はありません。

時刻は15時を少し回った頃、乗降客がそう多い時間帯ではありません。それでもここは水戸線の終着駅。あってもいいと思うのですが、残念でも撤去閉店されてしまったのでしょうか。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 14:06| Comment(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月23日

我慢の四連休って

永田町の先生は「遊びに行きなさい」と勧めるし、同じ先生と呼ばれるお医者は「我慢しなさい」といさめるし。さてどちらが信用に足りると比べれば、そりゃぁお医者の言葉に決まっているし。

今日から世間様は「我慢の四連休」だそうで、365日貧しい木材商にはよくわかりません。
ガマンするくらいなら休まなければいいのに…、と。

ただでさえ静かな弊店は「雨降りから始まる我慢の四連休」ではなおさらで、低い灰色の空から聞こえるカラスの鳴き声がやたら大きく響きます。しかしこの梅雨はいつ空けるのやら…。
須佐木の渡邉酒造
湯津上の天鷹酒造
平日一日に二軒の酒蔵に立ち寄ったのは記憶にありません。単なる偶然の通りすがりと言えばそれまでですが、不思議とどこか充実した行程でした。それでもご時世、ここにも消毒液がありました。

明日は必須火急の要件で野州宇都宮へ。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 11:02| Comment(1) | My 食べログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする