2020年08月26日

板倉工法の実寸大模型

生まれついての「もったいない」精神から。弊店倉庫内にあった端材を使って、大工さんに「板倉(いたくら)工法」の実寸大模型を作ってもらいました。
スミを付ける
ホゾ穴を掘る
土台はヒノキの120mm、管柱はスギの120mm。
差し落とされた板は本実(ほんざね)加工された厚さ30mmのスギです。
板倉工法模型
もうこの段階でビクとも動きません。

この工法は、木材を多用した優れた耐震構造と言えます。
せっかくの端材を処分するに忍びないと思い立ち、形あるものに残すべきと考えました。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.


posted by 長風呂呑平 at 15:46| Comment(1) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする