2020年10月31日

今やヒノキ柱を扱ったことが無くても「材木屋でございます」

過日よりお伝えしておりますように、国産ヒノキの価値と価格はここまで下がりました。
あの梅印高品位の製材所でさえ、弊店のような超零細業者に「こういうヒノキがあるんだけど…」と声を掛けるまでになりました。それだけ芯材の需要がありません。
もちろん川下からは問い合わせすらありません。取引先の設計事務所や卸売業者は二言目には「そこは集成材で」と勧めます。こちらから助言すると怪訝な態度を取られます。
今までなにもしなかったツケとわかっていても、これではそのツケを払えそうにありません。
家と工場で大騒ぎ
>>> 都内在住小売業者 >>>
私のところでも実家の建て替えをすることになりました。私にはすでに権利はありませんので成り行きを見守っていますが、やはり集成材中心のようです。今日材木屋の集まりがあったので仲間にお聞きしましたが、都内は新築無し。都下の方はまだ手刻みがありますが、ヒノキを使うことは少なくなっているようです。価格は安くなっているにもかかわらず好かれないようです。
40代以下の小売業者では、ヒノキの無垢の管柱を扱ったことがない人も出てきております。

>>> 隣県在住小売業者 >>>
ヒノキなんてもっての外、スギでさえ名前が出ません。
こちらから建築会社に勧めても聞く耳を持ちません。建てるのが仕事で「早く、安く」は理解できますが、ご家族のために「長く住むところ」を提供しているとは思えません。

価格が安くなっているのになぜ好かれないか、それは理解されていないから。
さらに本を正せば「どうすれば理解してもらえるか」を少しも考えないから。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.


posted by 長風呂呑平 at 19:06| Comment(2) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月30日

ここは広い一団九区画の分譲地

弊宅から徒歩03分、商店街に通じる旧バス通りに面した一角です。
この地方では見慣れたノボリ旗が立ち並び、晴れて分譲が始まったようです。
一団九区画の分譲地
市街化区域内に遠目に数えて九区画、こちらはかつて一件の住宅が建っていました。市街化区域にこれだけの広さですから、私のような「持たざる者」にはわからないご苦労があったと推察します。

例によって上物の建築にはあまり関心が持てません。駅徒歩05分で気に掛かるのは、土地の価格と物件売れ行きの速度です。まぁ地価は分譲価格から逆算するしかありません。

それにしても弊宅町内は、このような宅地分譲と賃貸アパートしか目に入らなくなりました。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:47| Comment(2) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月29日

秋空の彼方に去って行った福沢諭吉さん

仮に「秋青」と名が付く絵の具があれば、今日広がった空の色に使われる気がします。
秋晴れの朝に思う
遡って昨夜不覚にも発熱があり、のどに強く痛みを覚えました。さすがに春からの喧噪を自覚する五十路としては、今朝になって慌ててかかりつけ医院の玄関に駆け込みました。
幸いにも大事に至らず、「どこかでやっかいなウィルスでも拾ったんだろ」との見立てでした。

それでも診察と検査と投薬で、かの福沢諭吉さんひとりでは足りませんでした。喉の痛みと同等に、月末になった財布の中が堪えます。時節柄、皆様くれぐれもご自愛ください。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月28日

ラーメン珍来の「おたのしみ券」のような

今回の製品にも社長直筆(おそらく)による御札が梱包させていました。
ありがたいことに弊店はこれで二枚目になります。
取扱注意
この御札を何枚か集めると、クーポン券やポイントが付くなどの特典はないのでしょうか。
黒田課長、今のご時世です。この機会にぜひともご検討ください。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:29| Comment(1) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月27日

材木屋の思いが一から詰まったヒノキの梁

現在の住宅建築で使用される梁桁材は、残念ながら集成材やベイマツの人工乾燥材が主流になってしまいました。我々木材小売業者を初めとして建築設計事務所など、流通の末端で木材を扱う建築業者の多くは、もはや梁材はそれが当たり前で他に選択の余地は無いような姿勢を見受けます。

今回のヒノキ製梁の選択は、それら工業製品に変わる国産材使用を考えての結果でした。
ヒノキ製梁材
すでに五十路の坂を転がる市井一介の木材商として。
生産地での原木の確認、100年生超の高樹齢材、加工時に減少する歩留まりを見越した製材寸法。
じゅうぶんな自然乾燥期間から追った納期、そして納品時の曲がりを取った二度挽きの製材。
ヒノキ製梁材
国産ヒノキ材の市場価格がここで下がった現在、ヒノキ製梁の使用はそう困難な選択ではありません。建て主さんにとっては、構造躯体の耐久性と加工精度が格段に向上します。
さらにヒノキの経年強度は、集成材使用物件の初期強度など足下にも及びません。
日置川産樹齢100年生超ヒノキ08
稲生商店さん、上着と手袋に付いたヒノキの香りが離れません。
わずかな数量ではありましたが半年間に渡りお世話になりました。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 16:53| Comment(2) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月26日

天高くヒノキ香る秋

高くて青い秋空に招かれて、依頼してあったヒノキ製の梁を引き取りに出向きました。
京葉市場構内01
今回は担当の黒田孝一課長御自ら積載に当たっていただきました。
京葉市場構内02
動かす度にヒノキの香りが漂います。黒田課長、お世話になりました。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:51| Comment(1) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月24日

なにもオレが悪いわけじゃない

お恥ずかしいことに、今秋弊宅の卓上にはまだサンマが上がりません。
取手市戸頭公園02
昨夜家人に「サンマはまだ…」となにげに尋ねると、「なに言ってんの、こんなに細くて小さくて一尾200円もするの!!」と叱咤されました。(そんな…、なにもオレが悪いわけじゃないし…)。

今年は梅雨時のイワシにお目にかかれず、そして秋のサンマにも手が出ません。
時を選ばずしてあれもダメこれもダメ…、なんともつまらない秋の夜長です。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:03| Comment(1) | My 食べログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする