2021年01月31日

異例、上棟から一週間で進捗状況無し

本日13時30分の弊宅西側徒歩10分北側物件です。
これは予想外でした、先週25日の上棟から工程が進んだ様子がありません。
上棟から一週間
この会社の工事にしては異例です、さてどうしたのでしょう…。

そして仮設足場西側の上に置かれたスギの野地板六束、落ちなければいいのですが…。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.


posted by 長風呂呑平 at 14:41| Comment(4) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月30日

やってみてわかる「死人に口なし」_其の参

用意する申請書類の中に「遺産分割協議書」という名称を見つける。書式のひな形に目を通すと、これが浮世の噂に名高い「ハンコ代が必要」な書類であることがわかった。
浄土宗梅窓院参道
お陰様で幸いにも弊宅には無用な書類だ。しかし相続する兄弟が多い家族や、複雑な権利関係の中にいる人にとっては大きく厄介な壁になる用紙だろう。想像するだけで気が重くなる。
そう考えると、これを一人で整えるとなると計り知れない時間と労力を要するだろうし、なるほどここで第三者になる弁護士職を立てようとするのか…、とひとり勝手に妄想する。

今さらながら「隣人とはいつも仲良く」。
そう思いながら昔に見た「犬神家の一族」を思い出す。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 14:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月29日

やってみてわかる「死人に口なし」_其の弐

相談窓口のカウンター越しに「遺言書はありますか?」と問われる。不意を突かれた質問に「ありません」と即答する。しかしよくよく考えてみて、はたしてほんとうに無いのか。
巻ヶ沢橋02
間違いなく自分は預かっていない。生前にそんなことを聞かされたことは一度も無かった。また生前からそんなものを用意する両親だとも思えない。そもそも手紙など書いている姿を見たことが無い。

およそ弁護士などと呼ばれる職種とは無縁の人だった。しかし私の知らないところで公証役場にでも足を運んでいないだろうか。親しい知人に「これ預かっておいて」と言っていないだろうか。

姿があり言葉がはっきり聞き取れる時に、もっとよく聞いておけばよかった。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:26| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月28日

やってみてわかる「死人に口なし」_其の壱

早いもので昨春に母が逝ってもうすぐ一年、父が亡くなって八年が過ぎようとしている。

そろそろ登記簿の名義を換えようと考える。もちろんそんなことをやったことはないし、ことさらのんきな家人に聞いても「私にわかるわけないじゃん」と予想どおりの返答。
旭興純米酒
旧知の司法書士さんに尋ねると、これがけっこうカネが掛かることがわかる。
登記に掛かる印紙代金は致し方ないとしても、その司法書士に支払う報酬額がばかにならない。そこであるとき、町内の不動産業者にそれとなく振ってみると「なら自分でやってみれば」と悟られる。聞くと法務局に相談窓口があって、最近はかなり親切に指導してくれるらしい。
生まれついての貧しい木材商は「そうか…、やってみっか」と決心する。

自分の戸籍謄本と住民票はすぐに取れる。問題は両親の「出生から死亡までの戸籍謄本」。
さて困った…、両親とも本籍地がここの市役所に無い。母の生家の住所字名と地番がわからない。さらに父の「出生」は、小学生の時に行ったあの家ではないことがわかる。それを宇都宮に住む叔母(亡父の妹、齢83才)に聞くと「兄ちゃんのぉ…、私もよくわからない」と実に心細い。
御橋から山門へ
本籍地がある市役所担当者とのやりとりの末、手数料の定額小為替を用意して都合三カ所の役所宛てに申請書と郵送して、ようやく謄本を揃えるまでに約一ヶ月を要する。取り寄せた謄本をめくると「これだれだよ…」と、今まで一度も聞いたことが無い名前がずらりと並んでいる。

改めて人がひとりいなくなったことの重大さと、まさに「死人に口なし」を痛感する。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 16:43| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月27日

大寒から一週間で

気がつくと弊店西側80mで基礎工事が始まりました。
県南ナンバーのトラックが二台、作業する人員は三名でした。
基礎工事開始01
基礎工事開始02
それにしてもどなた様も、この寒中に度胸のよろしいことで。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:42| Comment(1) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月25日

好天に恵まれて上棟工事

好天に恵まれた週明けの月曜日、お昼休み明けの13時30分です。
弊宅西側徒歩10分の北側物件は上棟工事が行われました。
上棟工事
仕様と部材は先月行われた南側物件とまったく同じです。こちらも広告にあった「総ヒノキ造り」ではありません。ヒノキの香りはまったく感じず、どちらかと言うと濡れた合板の匂いが鼻の奥をつきました。午前中で二階管柱まで、この狭い敷地の中で相変わらず手際の良い工程です。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:19| Comment(1) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月24日

溜まった雨水はそのままで明日は上棟

昨日終日降り続いた冷たい雨もお昼には上がり、西の空に広がる雲が割れてきました。

弊宅西側徒歩10分の北側物件には脚立と足場板が運び込まれました。
幸いにも明日の天候は回復するようで、予定どおり上棟作業になるのでしょう。
明日は上棟02
明日は上棟01
北風にシートがめくれて、下地合板が濡れているのがわかります。予想どおりブルーシートの上に溜まった雨水はそのままです。明朝は間違いなく、だれもなんのためらいも無く工事が始まります。

一方の南側物件は建物駆体の工事は終わったようです。
改めてこの会社の施工物件にしては落ち着いた外観に仕上がりました。
八週間目で竣工
明日北側の上棟終了を待って外構工事が予定されるのでしょう。
上棟から年末年始を挟んで八週間目、とりあえずは無事の竣工おめでとうございます。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 14:40| Comment(1) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする