2021年03月31日

今では極めて貴重な光景

作業場で構造材の加工を行う大工さんです。
軒桁丸太の加工
桁の加工
ヒノキ製化粧垂木
私の無粋なコメントなど無用でしょう。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.


posted by 長風呂呑平 at 17:51| Comment(3) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月29日

木製デッキ構造部にヒノキの赤材

屋外に設置する俗に言う「木製デッキ」のご相談がありました。
家屋南側に一応アルミ製エクステリアの庇(屋根)で覆われますが、日差しと雨水が直接吹き込む場所になります。広さは約二坪で、細君が布団を干すためデッキ外周に柵を施します。
ヒノキ自然乾燥のアカ土台01
さて用材は…と、流通している南洋材や通称「デッキ材」の南米材使用も検討したところ、デッキ構造部にはヒノキの赤材を選択することにしました。そうすると床材はもちろんヒノキです。

準備が整い次第掲載させていただきます。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 15:48| Comment(1) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月28日

ローカル線ホームの小さな春

日常移動中の車窓からよく見るこの場所も、少し視線を変えて見ると思わぬ発見でした。
関東鉄道常総線戸頭駅
上り線ホーム進行方向の先端、視線に入る運転手さんは役得ですかね。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 14:48| Comment(1) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月27日

今年のサクラ2021は今日まで

やはり例年と比較して、どうしても人の数が少ないように感じます。
けやき台公園01
明日の午後からは降雨の予報で、今年は今日が見納めになりそうで。
けやき台公園02
けやき台公園03

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 14:18| Comment(0) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月26日

今年のサクラ2021

春のお彼岸からちょうど一週間が経ち、ここ下総のサクラはほぼ満開を迎えました。
お昼過ぎから吹いた強い西風に、たまらずに舞った桜吹雪が見事です。
市立愛宕中学校正門前
もう三日も前ならこの下を多くの子供たちが通ったものを、皮肉なもので主無き学び舎のサクラは今年も静かに満開になりました。今週末には花散らしの雨になりそうで、せめて新学期は葉桜で迎えることができるかどうか…。この控えめなサクラにも散り際の潔さ。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月25日

先を見通せたスギの垂木

引き続き今日はスギの垂木(たるき)の引き取りです。
これにより今回の物件の納品で、ほぼ先を見通すことができました。構造材の稲生商店様をはじめとしてご協力いただきました皆様方、長きにわたりご尽力をありがとうございました。
スギ垂木の積載
今回の物件は昨秋以来、弊店なりにいろいろと考えさせられました。
現在の弊店のような商法では、仕入先製材所の選択肢は極めて限られる時代になりました。立ち会いに出掛けて落札できた製品はほとんど皆無で、あらかじめ予測して手当てする必要性を痛感しました。事実引き取ったこのスギの垂木も、立ち会いに参加して探し当てたものではありません。

それだけ供給側が整理され、今後は同一製品大量生産にさらに大きく傾斜していくように感じます。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 18:17| Comment(2) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月24日

丸い柱を丸い軒桁に入れる加工

丸い柱をノミで削った相手先の差し口は、スギの丸い軒桁です。
ヒノキ丸柱の加工
差しては抜いて、また差しては抜いて…を繰り替えします。

へたなコメントなど無用です、とても私にはできません。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 18:09| Comment(1) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする