2021年03月15日

乾いた空気に聞こえる水が飛ぶ音

昨日終日吹き荒れた強風が収まりました。
引き続きスギの下地板をお日様に当てるのも、お陰様でとても楽になりました。
スギの野地板01
スギの野地板02
スギの結束をほどいたそばから「ピシッ、ピシッ」と聞こえます。
春の乾いた空気の中に、水が飛んでいくのがわかります。

帰宅後早々家人から涙目で「スギに触ったでしょ!!」と怒られました。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:44| Comment(1) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月14日

西風と太陽に腰痛と足下

昨日終日吹き荒れた春の嵐も収まって…、とはいかずに西風がとても強い一日です。

製品市場で手当てしたスギの下地板を、顔を出したお日様に当てよう…と始めたまではいいのですが、そのあまりの重さに腰をかがめ、さらにこの強風で足下を取られました。
スギの野地板01
スギの野地板02
やむなく目的量の半数で断念、明日に持ち越しました。恥ずかしながら強風と加齢には勝てません。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 16:08| Comment(1) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月13日

「野田の焼きそば」営業時間延長で定休日一日追加

昨夜から久し振りにまとまった雨になりました。

ふと思い出すと、無性に食べたくなるから不思議です。このところ「臨時休業」の二連敗でした。
営業開始前10時45分に先頭で、その後すぐに三人が並びました。この日は平日の木曜日、主に一見してガテン系の男性が訪れます。皆さん一旦注文して、時間を聞いて再度出直すようです。
只今営業中
営業時間が18時30分まで伸びました、ただし相変わらずの「売り切れ御免」です。
その代わり月曜日が定休日に加わりました。二日間の休業では体調を崩されたとのことです。
路上駐車厳禁
この日の収穫は、一回のフライパンで八人前までまかなえることがわかりました。
そして注文する品名と数量、金額、氏名をメモ紙に書いて渡すとスムーズでした。
ごちそうさまでした。

営業時間:11時から18時30分まで(ただし売り切れ御免)
定休日:原則毎週月曜、火曜、水曜日 路上駐車厳禁

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 15:25| Comment(0) | My 食べログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月12日

ドヤ顔の生産者2021

先週に引き続き、取引先製品市場の立ち会いに出掛けました。この日は当市場で一年に数回ある大きな催事で、日頃の立ち会いよりは多くの来場者で賑わったように見えました。
下館市場創立記念市
久し振りに和歌山県串本町の稲生商店さんにお目に掛かりました。
いつものようにご自慢の自社製展示品前で一枚。
画像に写る四枚の板は滋賀県産樹齢450年生の天然スギで、四枚とも同じ一本のスギから製材された板です。左から木表順に四方無節が四枚、さながら「滋賀県産天然スギの四兄弟」でしょうか。
滋賀県産樹齢450年生天然スギ板01
こちらは長さ4.80mの赤柾対面無節平角、落札者さんと肩を並べての一枚です。
滋賀県産樹齢450年生天然スギ板02
ともあれ全量の落札、おめでとうございます。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 22:22| Comment(1) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月11日

あの震災から10年

本日安芸広島からサクラの開花が伝わりました。
市立愛宕中学校のサクラ

合掌

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月10日

前回の記憶は約七年前だったか

いやぁ、実に久し振りに目にしました。
大工さんの作業場で加工されるスギの桁丸太(けたまるた)です。
スギの桁丸太02
切り口に黒く書かれてある数字は、長さが32.3尺(約9.78m)で直径が1.0尺(約30cm)の丸太であることを示します。奈良県吉野地方産、樹齢約120年生のスギだそうです。
スギの桁丸太01
黒いスミと表面には赤いスミ、画像右側のマツ梁丸太の上には「釿(ちょうな)」があります。

さて次回はいつになるか…、ひょっとしてこれが最後になるのかもしれません。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 16:50| Comment(1) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月09日

過去に記憶が無い重いヒノキの土台

製材時からおよそ一年を経て弊店に眠り、ようやく加工するに至ったヒノキのアカ土台です。
ヒノキ自然乾燥のアカ土台01
特筆すべにはこの土台、過去に記憶が無いほどに重い。一年間の乾燥期間を経ても手に持つと腰に、肩に担ぐと足に来ます。いや、これは決して加齢によるものではありません。
ヒノキ自然乾燥のアカ土台02
見積書に記載すると業者間では「高い」と言われ、建て主さんから「アカってなに?」「どう違うの?」と問われます。おそらく結果は100年後、もしくはこの物件の解体時にわかります。
ヒノキ自然乾燥のアカ土台03
しかしその時すでに私はひとりで土の中に眠っているはずです。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 21:58| Comment(2) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。