2021年03月09日

過去に記憶が無い重いヒノキの土台

製材時からおよそ一年を経て弊店に眠り、ようやく加工するに至ったヒノキのアカ土台です。
ヒノキ自然乾燥のアカ土台01
特筆すべにはこの土台、過去に記憶が無いほどに重い。一年間の乾燥期間を経ても手に持つと腰に、肩に担ぐと足に来ます。いや、これは決して加齢によるものではありません。
ヒノキ自然乾燥のアカ土台02
見積書に記載すると業者間では「高い」と言われ、建て主さんから「アカってなに?」「どう違うの?」と問われます。おそらく結果は100年後、もしくはこの物件の解体時にわかります。
ヒノキ自然乾燥のアカ土台03
しかしその時すでに私はひとりで土の中に眠っているはずです。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 21:58| Comment(2) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。