2021年04月10日

上棟に備えて構造材の搬入第二便

前日に引き続きまして朝から主要構造材の第二便搬入です。

# 自然乾燥ヒノキの梁と桁
自然乾燥ヒノキ梁と桁01
自然乾燥ヒノキ梁と桁02
# 自然乾燥ヒノキの桁
自然乾燥ヒノキ桁
# 自然乾燥ヒノキの梁
然乾燥ヒノキ梁
昨日もお伝えしましたようにこの物件は土台もヒノキです。これにより定尺4.00mまでの主要横架材は、すべて高樹齢ヒノキの自然乾燥材が使われます。市井一介の木材商としては、こういう用材こそが「骨太の高耐久百年建築」と呼ぶにふさわしいと思いますが、さていかがでしょう。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.


posted by 長風呂呑平 at 17:47| Comment(2) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする