2021年09月10日

築後10年を経てわかるスギ板の恩恵

弊店施工による建築後10年を経たお宅のトイレです。
今般同居されるご母堂様のご希望により手摺りを設置しました。
手摺りの設置
こちらの内壁には秋田県二ツ井産厚さ12mmのスギ板を使いました。
手摺りはご希望のどこにでも設置できます。ビスを打ち込むとあのスギの香りが漂います。

建て主さんから「この板にして良かった」、ありがたいことです。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.


posted by 長風呂呑平 at 16:53| Comment(3) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月05日

この人たちは選ばれる人たち

ここは全国屈指の「保守王国」と呼ばれて名高い。都心の駅前で号外が配られるほど騒がれた直後であっても十中八九、明日の朝刊には「与党推薦の」との文言が掲載されるだろう。
県知事選挙投票日
どれほど政策が後手に回ったとか、総裁の求心力がどうのとか、世論調査の支持率がどうのとか外野が騒いでみても、とどのとまりこの人たちは選ばれる人たちに過ぎない。

とやかくダメだダメだと嘆くのであれば、単純に選ばなければいい。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 15:42| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月03日

基礎工事開始から約一ヶ月で

ここ下総は朝から弱い雨が降ったり止んだりの一日でした。

画像左奥の物件は旧盆前に基礎工事が始まりました。
記憶にある限り、この会社の物件にしてはとても工程がゆっくりです。
工事開始から一ヶ月
これが08月10日掲載の現場です。
夏期休業中
お盆休みが入ったとしても、おそらく構造部材を揃えるのにかなり手こずったか…。
さてこのような場合、建て主さんにはなんて説明するのでしょうかね。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 16:16| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月02日

植林の神、紀伊国一之宮の伊太祁曽神社

御祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)の子で、植林の神様の五十猛命(いたけるのみこと)だ。高天原から降りた五十猛命は、父と共に樹木の種を持って朝鮮半島で植林をしたが、種が余ったので持ち帰り、九州から日本中に植林して回った。
「それで日本は緑豊かになったといわれています。この五十猛命を祀っている神社は、一之宮では佐渡一之宮の度津(わたつ)神社と、紀伊国一之宮の伊太祁曽(いたきそ)神社だけだと思います」。
J R東日本「大人の休日倶楽部」2021年09月号より

伊太祁曽神社本殿
Photo:伊太祁曽神社HPより
この職に就いた若い頃より聞き及んでいたものの、すでに五十路も終わろうとするこの年齢になるまで、お恥ずかしいことにこちらに参詣参拝に出向いた機会はありません。
今さらこの期に及んでの神頼みも実に虫のいい話で、神殿の奥から「あんたら今までナニやってきたんだ!!」とお怒りの声が聞こえそうです。「ハイッ、そのお怒りはごもっともで」と素直に頭を垂れて、現在の喧噪が落ち着きましたら必ずや手を合わせに出掛けたいと思います。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 16:13| Comment(2) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月01日

待ちに待ってやっと買えた第201巻

月が替わった長月九月は雨降りで始まりました。
昨日までの厳しい残暑から一転、半袖一枚では肌寒い一日でした。
GOLGO13第201巻
待ちに待ってやっと買えました、初版第二刷です。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 16:25| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする