2021年12月30日

越中富山のます寿司バラエティセット

この四折りとも一般に広く言われる「越中富山のます寿司」です。
ただし、JR駅構内や各地スーパーの「駅弁祭り」で販売されている駅弁ではありません。

画像左上から「吉田屋鱒寿し本舗」、右上が「鱒寿し本舗高田屋」、左下「青山総本舗」、そして右下「元祖せきの屋」製です。JR富山駅ビル内で販売されています(各1,600円/折/一段)。
越中富山ます寿司四折り
いずれも同じ組合内に属されていて、その製造方法に一律の制約等があるものの、各店舗それぞれに個性を出し合って販売されています。鱒の酢のしめ加減や酢飯の押し具合、さらには酢飯の酸味など、各店舗毎に地元富山市民によって厳しく評価が異なるそうです。

これだけあると見ているだけで幸せになります、ごちそうさまでした。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.


posted by 長風呂呑平 at 18:05| Comment(0) | My 食べログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする