2022年02月18日

スギで花台を

今年になって初めて、久し振りに建具屋さんの作業場です。
上野木工所01
今回は「スギで花台を」とのご依頼です。
上野木工所02
経年でホコリを被って黒くなったスギも削ればごらんのとおり。
和歌山県産スギ樹齢120年生
和歌山県産樹齢120年生の自然乾燥材、製材時のスギの香りは健在です。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.


posted by 長風呂呑平 at 18:14| Comment(1) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月17日

なにもこの寒中に打たなくても

弊宅二区画東側は朝からだれの姿もありません。
基礎ベースのコンクリート養生01
定石どおりの基礎ベースコンクリートの養生ですね。
基礎ベースのコンクリート養生02
こうして眺めていて「七年もの間手付かずだった土地に、なにもこの寒中に打たなくても、もう一ヶ月待てばいいのに…」と思うのは、所詮よそ様の物件とは言っても同じ町内に住む余計なお節介。

まだ姿を見ないご近所さん、この建築会社からそのような説明はありましたか?

……この会社じゃあるわけ無いよな。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 18:05| Comment(1) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月16日

ほころび始めた紅梅を見て

ウメがほころび始めるこの時季に、今年も確定申告の受付が始まりました。
弊店のような貧しく小さな個人事業主にとっては、とても気が重い如月中旬です。
ほころび始めた紅梅
報道やCMでは盛んに「申告はNETで」と呼びかけますが、そんな容易なものではありません。
記帳が終わってため息ばかり。例年に増して恒久的(慢性的)な売上減少は切実な課題でして…。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:30| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月13日

冷めてもうまい牛肉系のご指定銘柄「牛肉どまん中」

誠に恐縮ながら、私の駅弁を選ぶ際の定義に「冷めてもうまい」ことが必須条件です。
そうなると必然的に海鮮系や押し寿司系に偏りますが、この製品だけは別格でした。

今の季節と同じ頃の雪に埋もれた奥羽本線米沢駅です。県内でも名高い峠越えを狙った、上り福島行きの普通列車車中でした。改札から途中下車して昼食を採る時間的余裕が無い発車までの空き時間に、予てより巷で噂に名高いこの製品を買い求めました。
牛肉どまん中
ボックスシートの窓際から深い雪を眺め、開封して箸を入れた時から「なるほど、これはうまい」と感じました。それ以来、牛肉系が欲しくなった際には必ずと言って良いほどのご指名銘柄です。

こうして家庭で食べる際には、外箱パッケージにご親切に「レンジ(500W)で01分間」と勧められます。弊宅家人の評価も同様で「あったら買って来て」が定番になりました。ごちそうさまでした。

有限会社 新杵屋 TEL:0238-22-1311 牛肉どまん中 1,250円/折

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 06:31| Comment(0) | My 食べログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月12日

終日好天なれど基礎工事休工

冷たい北風も無い冬晴れの一日、弊宅二区画東側は朝から基礎工事がお休みです。
基礎ベースの配筋工事が終わり、建物外周の型枠が組まれました。
基礎工事休工
東側隣地境界部分です、やはり境界線いっぱいの立ち上がりです。
東側隣地境界線
同様に南側境界部分もいっぱいです、よそ様の物件とは言えとても気になります。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 15:39| Comment(1) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月11日

朝に慌てて雪かきから始まった一日

昨晩は「このまま降らないで…」と床に就いたものの、今朝雨戸を開ければ一気に冷気が入りました。
夜半から降雪
慌てて朝食前に前面道路の雪かきに追われます。ぬかるんだ雪道を「今日は一日長靴か…」と、ゆうパックを手にして郵便局の窓口が閉まっていることに「そうか、今日は祝日だ…」と気が付きました。
お日様が顔を出して気温も上がって、正午前にはほとんど「溶けて流れりゃみな同じ」。
積雪も正午まで
お昼過ぎには徒歩圏のスーパーで、朝刊の折り込みチラシに入った我が好物を探し、カートを押した大勢のご婦人方を横目にこれだけ手にしてセルフのレジで支払いを済ませました。
天城峠の釜飯
どこから見ても信越本線横川駅の本家のそれとうりふたつの釜飯です。
それでも価格が幾分安いので「それもありか…」と輪ゴムを外しました、ごちそうさまでした。
株式会社 東華軒 天城峠の釜飯 990円/個

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 18:28| Comment(0) | My 食べログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月10日

敷地の東面と南面に庭が無い

本日16時の弊宅二区画東側です。
ありがたいことにこの時点まで、日中に白いものが舞うことはありませんでした。
東西南面いっぱいに
昨日までのあの積雪注意報道で、さすがに朝から工事は行われません。
だれもいない現場をよく見るとこの物件、北側の前面道路側を除く東西南面三方向の隣地境界線までいっぱいに基礎ベースが施工されています。つまり東南面に庭がありません。

いや…、記憶にありません。ひょっとすると住宅では無いのかも……。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:38| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする