2017年09月18日

JR焼津駅から路線バスで訪ねた宮原製材所さん

JR焼津駅前から静岡鉄道の路線バスに揺られて約20分。市街地を抜ける細い県道を北西に向かいます。始発からの乗客は私を含めて4名、終点までの乗車は私ひとりでした。
藤枝市岡部支所前バス停
しずてつジャストライン「焼津岡部線」乗り継ぎの藤枝市岡部支所前です。
「支所前」という呼び名から役所の玄関前を勝手に連想していましたが、実際には役所建物からは少し離れた旧東海道の街道沿いでした。
ここで乗り換えた藤枝市のコミュニティバス「朝比奈線」はそこそこの乗車率でした。
子持坂バス停
岡部支所前から二つ目の子持坂バス停。この距離で200円(大人)はチョット割高です…。
下車後に県道を少し戻ると、あのヒノキ製材所の香りが鼻に付きました。
宮原製材所構内
およそ半年ぶりの再会に、宮原さんから「ここまでバスで来た人はいない」と笑われました。そこは超零細の個人企業、日々の経費削減は必要不可欠の企業努力です。

早々今回の物件にご尽力いただきましたお礼と工事の経過報告を行い、あっという間に一時間半が過ぎました。とても充実した内容で、久しぶりに材木屋らしい会話が成立しました。
それでもお互いに理想とかけ離れている現状を危惧し、昨今の材木屋の決まり文句「さてこれからどうしましょう…」が落としどころでした。

訪問前より台風襲来が報じられているため、西の空が泣き出さない前においとましました。
構内には相変わらず太いヒノキの丸太が積まれ、ここは一年前と変わらない光景でした。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.


posted by 長風呂呑平 at 14:09| Comment(1) | 主要構造材は天竜ヒノキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
そうなんですよねぇ…。
一はできたけどその次はどうする…?、で
続けるのが非常に困難なことを感じます。
もっとPR費にお金をかける体質にしていかないと
現実はどんどん離れていってしまうかもしれません。
Posted by 放射能に強い高齢者 at 2017年09月20日 08:21
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。