ダイソーで一個買ったってレシートはくれるし、幼稚園のお誕生日会だって名札を下げるだろ。
無くしたのであればホテルから取り寄せればいいし、今の時代に手書きの名簿でもないだろが。

去年あれほど騒がせて「夫人は私人」と言わせておきながら、舌の根も乾かぬうちに「あの人とこの人も」とはよくもまぁしゃしゃり出ることができる。あの年になって学習能力が無いことにも呆れるが、周囲にいる取り巻きがそれに気がつかないことにも驚かされる。
TVカメラの前で下を向き「ありません、捨てました」と答えさせられる姿もかわいそうだが、勢いよく責め立てて結果を証明できない公僕もよくよくだらしがない。

茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

…と、こういう人も最初はそう思っていたのでしょう。
でもねえ「世間がそうさせるのよ」。
反社会的っていうのは、
こういう人たちも含むんじゃぁないのかな。
少なくとも我々と同類とは言えない。