栃木県大田原市須賀川地区では、かつて「くろばね茶」として緑茶を生産販売していましたが、高齢化や後継者不足等により、茶畑の荒廃が目立つようになってきました。
耕作放棄地の有効利用と地域活性化を目的に、煎茶用の生茶葉を使い「紅茶」を作りました。

たしかに車を走らせると、旧黒羽町市街地を抜けて須佐木、須賀川地区を通る県道13号線沿いには、県境を越えた大子町市街地に入るまで、物販する商店らしい施設は見当たりません。
紛れもなく地域の基幹産業であった林材業と製茶業の衰退が原因です。
現在の日本ではさほど珍しくも無い、高齢化と過疎化に悩む山間の集落であれば、どこでも抱える地域活性化の一例です。しかし個人的には、地域の有志組織による活動であるとは言え「よくあの雲巌寺が…」と驚きが先に立ちます。それはこの地域経済の現状が、お寺と須賀川地区住民の双方にとって、よほど大きく深刻な問題である証明のように見えてなりません。
やみぞあづまっぺ協議会 大田原市雲巌寺60 TEL:0287(57)0734
八溝山麓紅茶物語 https://yamizo-tea.com
八溝山麓紅茶物語 https://yamizo-tea.com

茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

ここのお寺さんはりっぱです。
民のためになにができるかを真剣に考えてくれたのですから。
こういうお寺さんならお付き合いしたいと思います。