2021年05月29日

まだ当分冷めない物価の優等生の高熱

いやいや…、今日の市況の詳しいコメントは差し控えましょう。
ほんの数ヶ月前を知る者としては、とても正気の沙汰とは思えません。
春の競り祭り01
春の競り祭り02
特に主要構造材と一般下地材は、まだ当分の間は高騰が続く状況に感じました。
春の競り祭り03
それに比較してスギやヒノキの化粧造作材はまったくの蚊帳の外。
現在の建築用材の需給がはっきりと浮き彫りに見えました。

さて一介の木材商としては、高騰後の国産材製品高値安定を期待します。
それにしてもこの高騰で、いったいだれが利益を上げているのでしょう…。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 18:35| Comment(2) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
先物投資家です。
石油から始まってあらゆるものに波及していきます。
こうしてますます資産格差が広がっていきます。
Posted by くぼとしお at 2021年05月29日 19:24
過去の経験からして半年や一年後、元の状態に戻らないとは言えません。
それまでにうまく売り逃げできるか、静観していた者としてはtとても興味深い。
Posted by 長風呂呑平 at 2021年05月30日 09:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。