2022年01月18日

なるほど、ここ真壁は相当に歴史ある街並み

店頭のカウンター越しに対応して頂いたご母堂様からお話を伺い、少なからずビックリしました。この真壁町内には「真壁菓子商組合」と呼ばれる組織があって、現在六店舗が加盟しています。
御菓子司 高庭菓子舗01
たいへん失礼な言い方ですが、この一地方の小さな商店街に老舗の和菓子屋さんが六店舗です。どちらもご当地で数代続く「のれん」のようで、こちら高庭菓子舗さんのご店主は当代で四代目だそうです。足下を見て弊店が居を構える当地守谷で、和菓子屋さんは片手の指の数でも事足ります。

さらにこの商店街は、通年に人通りが耐えない大きな観光地ではありません。私の小さな脳裏にある真壁町の大きな催事は、春季の「ひな祭り」と夏季の「真壁祇園祭」です。この規模の商店街に、一年を通して桜川市外から訪問客(観光客)があるとも思えません。
御菓子司 高庭菓子舗03
しかし振り返って見渡すと、現在の真壁町内には二件の造り酒屋さんがあります。
なるほどそれだけここ旧真壁町は、特筆した歴史がある街だと改めて感じました。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.


posted by 長風呂呑平 at 17:57| Comment(1) | My 食べログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
なるほど、毎日一軒ずつ訪ねても一週間では回りきれない。
実にうらやましい。
Posted by kubo toshio at 2022年01月18日 20:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。