2012年08月11日

小林さんちの家造り Vol.112

センとタモ製の下駄箱
本日午前、玄関に下駄箱、そして居間に座卓が搬入されました。
トチ一枚板の座卓
下駄箱は天板が栓(セン)の一枚板で、本体と収納部がタモ製。座卓は福島県南会津産の栃(トチ)の一枚板で、長さが143cm、幅が80cm、そして厚さが7cmもあるとても重厚な製品です。


posted by 長風呂呑平 at 15:43| Comment(0) | TrackBack(1) | 小林さんちの家造り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月26日

小林さんちの家造り Vol.111

食器棚設置中
台所の流し台の背面に、タモ製の食器棚が設置されました。
タモ製の食器棚
posted by 長風呂呑平 at 15:59| Comment(1) | TrackBack(0) | 小林さんちの家造り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月18日

梅雨が明けました

桁上で34度
ここ関東も梅雨が明けました。広がる夏空と照りつける太陽の下、本日14時から約30分間、居間上部のスギ丸太に温度計を置くとその針は34度を指しました。手前に見えるファンは回してありません。さらに上部にある厚さ30mmのスギの野地板を素手で触ると、ホンノリと暖かく感じます。
この時の床面の気温は31度。さてこの夏、建て主さんの評価やいかに…。
posted by 長風呂呑平 at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 小林さんちの家造り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月14日

小林さんちの家造り Vol.110

建築基準法に基づく完了検査が行われました。
訪れた担当者からの「建材の使用は?」との質問に「木と土だけ」と答え、30分ほどで無事終了しました。その後建て主さんに玄関の鍵を渡し、現場に残された資材を引き上げました。
居間上部の小屋組

お陰さまを持ちまして約一年間、記事掲載も110回を迎えた「小林さんちの家造り」も、今回を持ってひとまず脱稿です。そして明日からは、小林さんご家族による「小林さんちの家造り」が始まります。
posted by 長風呂呑平 at 08:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 小林さんちの家造り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月12日

小林さんちの家造り Vol.109

この物件最後の工程、残りの木製建具の建て込みが行われました。
居間の引き戸
居間から玄関への引き戸、腰板のスギは秋田二ツ井産のタタミ下地です。

子供部屋の収納部
子供部屋の収納部。

トイレの引き戸に鍵
トイレの引き戸に鍵を取り付けます。このスギ板も秋田二ツ井産。
posted by 長風呂呑平 at 08:19| Comment(1) | TrackBack(0) | 小林さんちの家造り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月11日

小林様邸完成見学会のご案内

建て主である小林さんのご厚意により、07月22日(日)に完成見学会を行うことになりました。

テーマ  小林さんちの家造り 「私はこうして家を造った」
posted by 長風呂呑平 at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 小林さんちの家造り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月10日

小林さんちの家造り Vol.108

流し台の給排水工事
屋内で給排水が通じました。
posted by 長風呂呑平 at 15:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 小林さんちの家造り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする