2017年08月03日

左官壁の仕上げ塗り

左官壁の仕上げ塗りが始まりました。
左官の仕上げ塗り01
左官の仕上げ塗り02
いや…、この上塗りは左官屋泣かせです…。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.


posted by 長風呂呑平 at 17:14| Comment(1) | 主要構造材は天竜ヒノキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月01日

電気スイッチの取り付け

今日は電気のスイッチやコンセントの一部が取り付けられました。
スイッチの取り付け
電気設備器具
私などにはすべて同じケーブルに見えますが、さすがにプロですね。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 16:42| Comment(0) | 主要構造材は天竜ヒノキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月31日

トイレの手洗い台

一階トイレの手洗い台です。
トイレの手洗い台
手洗い鉢は直径35cmの笠間焼きを、天板には栓(せん)を選択されました。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:59| Comment(1) | 主要構造材は天竜ヒノキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月29日

台所流し台の設置二日目

昨日に引き続き流し台の施工です、お陰様で滞りなく設置できました。
流し台の設置
正午前からは洗面化粧台の設置です。
洗面化粧台の設置
夕方からやっぱり今年も雨になりました、お出掛けには浴衣の裾に気をつけて。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 主要構造材は天竜ヒノキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月28日

台所流し台の設置

今日は朝から一階台所で流し台の設置です。
流し台の設置
画像は正午を少し前になった状況。いつもながらミリ単位の繊細な作業に感心します。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 主要構造材は天竜ヒノキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月25日

玄関前の下地作り

梅雨に逆戻りしたかのように鉛色の空が広がりました。
刺すような日差しはありませんが、まとわりつく湿気が肌に重い一日です。
玄関前の下地
今日は玄関部分を仕上げるための下地作りです。
午後からは降雨の予報に、終始雲の流れを気にしながらの作業でした。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 主要構造材は天竜ヒノキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月24日

抜けたフシを埋める

左官壁の下塗りが一段落しました。
水が抜けるまでの数日間は、待つのも仕事と辛抱です。その間に壁から出る湿気が屋内にこもらないよう、極力すべての窓を全開にして通気に努めます。
抜けたフシを埋める
左官が再開されるまで、大壁用のスギ板に抜けたフシを埋める作業があります。
製品の製材時に「できる限りフシは抜けないように」と依頼はしたものの、加工してみるとやはりどうしても「完全無穴」とはなりません。施工後にフシが抜けて「壁穴」となった箇所を探し当て、それを埋めていくかなり地道な作業です。

画像中央の小さな丸いフシ、周囲のフシと比較して明らかに不自然に見えます。しかしこれも木材にある特性のひとつと理解するしかありません。
それでもこれだけの数量を使ってこの程度、木材業者としては合格点です。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 主要構造材は天竜ヒノキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする