今回の越後魚沼訪問の往路には、上野駅から上越線普通列車を利用しました。
JR上越線水上駅から列車を乗り換えて一つ目、新清水トンネルの入り口になる湯桧曽(ゆびそ)駅です。ひとつの駅で上り線ホームは地上に、下り線ホームは地下にあり、その下り線ホームは新清水トンネルの中にあります。実際にこの構造を知りたくて降り立ちました。
ちょうど埼玉ナンバーの乗用車で来たらしい男女二人連れが居合わせました。
@@@湯桧曽駅舎全景です。画像中央やや上部が上り線ホームです。
画像中央「湯桧曽駅」と書かれた看板のあたりに旧駅舎があったそうです。
@@@現在の湯桧曽駅舎入り口です。
入ってすぐ左側にトイレがありますが、改札口らしき設備はありません。
@@@上り線ホームから越後湯沢方面を見ます。
目視でも明らかに上っているのがわかり、画像中央やや上部に上りループ線が見えます。
@@@さて、駅舎から下り線ホームに通じる通路です。実際にはもう少し暗い…。
@@@下り線ホームの水上方面です。画像右側の明かりが清水トンネル入り口です。
@@@下り線ホームから駅舎方面を見ます。
時刻表を開くと現在このホームに停車する定期列車は一日に五本。
かつて故郷へ向かう多くの人が、水上を過ぎてから「この山を抜ければ越後…」と、車窓から道標になった薄暗いホームを見つめていたと思います。
並行して新幹線が通じた現在でも、雪国への入り口に変わりはありません。
@@@さて下り列車が入って来ました、お隣の駅に向かいましょう。
posted by 長風呂呑平 at 17:07|
Comment(3)
|
鉄道
|

|