2017年11月21日

上州から越後へ、国境の長いトンネルの途中の海抜583m

掲示されていなければ、この地中が海抜583mとはとても思えません。

@@@土合駅下り1番線ホーム、下り越後湯沢方面を見ます。
土合駅下り1番線ホーム、越後湯沢方面
想像以上の長さと広さに驚きました。
土合駅下り1番線ホーム、越後湯沢方面
画像右側の白いコンテナがホーム待合室です。この奥に水洗トイレがありました。せっかくの機会ですので使わせていただきました、個人的にこのトイレの排水処理にとても関心があります。

@@@上りの水上方面を見ます。
土合駅下り1番線ホーム、水上方面
土合駅下り1番線ホーム、水上方面
降車以来、多くの見学客を見受けました。入場料140円はどこで支払ったのでしょう…。

@@@さて、下り長岡行き普通列車の入線です。
下り長岡行き普通列車入線
まだまだ長いトンネルを抜けて、次にドアが開くのは雪国越後です。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.


posted by 長風呂呑平 at 17:05| Comment(1) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月20日

上州から越後へ、国境の長いトンネルの途中の462段

毎月発行される時刻表の「上越線・下り」ページには、
「◆ご注意…土合駅は改札口から下りホームまで約10分かかります」と記載されています。

@@@下り線越後湯沢方面行きは1番線、改札口を入って左に進みます。
土合駅改札口
@@@すぐに通路が狭くなり赤い矢印に沿ってまた左へ。
改札口左折

@@@谷川岳一の倉沢に通じる国道291号線「清水街道」をまたぐ通路です。
清水街道上連絡通路
壁面にはコンクリートブロックがそのまま使われています。

@@@しばらくするとこの引き戸。
お疲れさまでした

@@@引き戸を過ぎると下を湯桧曽川が流れるドーム型屋根の通路。地上はここまで。
湯桧曽川上連絡通路
雨の中を清流と紅葉がきれいでした。ここまで装飾と広告は一切ありません。

@@@そしてホームから462段目の階段。地下に真っ直ぐ、1番線ホームは見えません。
階段462段目

@@@階段の途中にはベンチが設置されています。
踊り場のベンチ

@@@ホームから400段目の階段。
ホームから400段目

@@@階段脇には地下水が流れています。
ホームから270段目
ここにはエスカレータが設置される予定であったと…。

@@@10段目付近、1番線ホームが見えてきました。
ホームから10段目

@@@降りきって振り返ると。
ホームから改札口に向かう階段
ようこそ「日本一のモグラ駅」へ
冷静に考えると、都会の地下鉄も地下街もトンネルのひとつです。
東京駅の京葉線ホームや上野駅の新幹線ホーム、そして日頃使う秋葉原駅のTX線ホームなどは、そこが地下深くにあることを忘れがちです。しかしここは無駄な装飾や広告が一切無く、自分の足で直感的に「地中に下る」を体感できる空間です。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 18:05| Comment(1) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月18日

上州から越後へ、国境の長いトンネルの途中で地上に

湯桧曽駅から越後湯沢方面へひとつ隣。
この土合(どあい)駅は全国的にもかなり人気がある駅と聞いています。この日は長岡行きの下り線普通列車を利用して降り立ちましたが、ここは定石通りに土合駅舎の掲載から。

@@@土合駅舎全景です。あいにくの降雨で後方に雲が掛かっていました。
JR上越線土合駅
JR上越線土合駅駅舎入り口
駅前広場には数台の乗用車が止まっています、一見すると他県ナンバーでした。
週末ですので観光で駅舎見学が目的の人たちでしょうが、その数の多さにチョット驚きました。本来であれば駅入場料140円の支払いが必要のところ、現在のJR東日本は実に寛容です。

@@@駅舎内改札口前です。改札口はありますがもちろん駅員さんは不在です。
駅舎内改札口前

@@@駅舎待合室です。
駅舎内待合室
もはや禁煙は当たり前として、一部の心無いハイカーがここをテント代わりに使うそうで、現在は私のような正当な列車利用客でも終日使用できません。ひとりの迷惑は万人の迷惑です。

@@@現在の時刻表、上下線とも定期便は一日に五本です。
土合駅時刻表
土合駅運賃表

@@@おそらく、駅前広場から冷たい雨の中を谷川岳に向かう男性ハイカー。
谷川岳に向かう男性ハイカー
雨が強くなってきたため、残念ですが地上にある上り線ホームの探索は諦めました。

@@@さて下り線ホームに向かいましょう。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 11:15| Comment(1) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月17日

上州から越後へ、国境の長いトンネルの入り口で

今回の越後魚沼訪問の往路には、上野駅から上越線普通列車を利用しました。

JR上越線水上駅から列車を乗り換えて一つ目、新清水トンネルの入り口になる湯桧曽(ゆびそ)駅です。ひとつの駅で上り線ホームは地上に、下り線ホームは地下にあり、その下り線ホームは新清水トンネルの中にあります。実際にこの構造を知りたくて降り立ちました。
ちょうど埼玉ナンバーの乗用車で来たらしい男女二人連れが居合わせました。

@@@湯桧曽駅舎全景です。画像中央やや上部が上り線ホームです。
湯桧曽駅舎全景
画像中央「湯桧曽駅」と書かれた看板のあたりに旧駅舎があったそうです。

@@@現在の湯桧曽駅舎入り口です。
現在の駅舎入り口
入ってすぐ左側にトイレがありますが、改札口らしき設備はありません。

@@@上り線ホームから越後湯沢方面を見ます。
越後湯沢方面
目視でも明らかに上っているのがわかり、画像中央やや上部に上りループ線が見えます。
上り線ホーム

@@@さて、駅舎から下り線ホームに通じる通路です。実際にはもう少し暗い…。
下り線ホームに通じる通路

@@@下り線ホームの水上方面です。画像右側の明かりが清水トンネル入り口です。
下り線ホームの水上方面

@@@下り線ホームから駅舎方面を見ます。
下り線ホームから駅舎方面
時刻表を開くと現在このホームに停車する定期列車は一日に五本。
かつて故郷へ向かう多くの人が、水上を過ぎてから「この山を抜ければ越後…」と、車窓から道標になった薄暗いホームを見つめていたと思います。
並行して新幹線が通じた現在でも、雪国への入り口に変わりはありません。

@@@さて下り列車が入って来ました、お隣の駅に向かいましょう。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:07| Comment(3) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月12日

いつの時代も諸行無常

三国の街中を散策すると、駅でいただいた観光パンフレットにある「三国港きたまえ通り」以外にも、至るところに当時を忍ばせる家並みを散見できます。このような家並みが行政の指導無くして残っているとすれば、この町の住民意識はよほど高いものだと感心します。
酒屋さんの隣
一見して町の旧家であるらしい森田本家。
森田本家
こちらは和菓子屋さん。
大和甘林堂
今では珍しくなった提灯屋さん。
いとや提灯
その当時は街道沿いだけではなく、細い路地裏に至るまで三国の町中が賑わい栄えていたのでしょう。その後時代は船から鉄道、そして自動車へ移りました。
その自動車も今後はガソリンから電気、さらに水素へと替わりそうです。

江戸の時代から変わらぬ製品を取り扱っている業界に身を置く者として、現在平成の木材林業市況は致し方ないのかもしれません。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 15:26| Comment(1) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月11日

三国の街並み「三国港きたまえ通り」

終着三国港駅から福井方面に一駅戻ります。今回の主たる訪問地、三国の街並みです。
私感で目にとまった商家のいくつかを。
染物屋さん
とても歴史がある宮太旅館さん。
宮太旅館さん
実に粋な店構えの表具屋さん。
表具屋さん
こちらは現役、料理茶屋の魚志楼さん。
料理茶屋 魚志楼
残念ながらお休みでした、開いていれば寄ったのに…。
酒屋さん
こちらは別格、見学可能の旧森田銀行本店。ケヤキの一枚板カウンターが見事でした。
旧森田銀行本店
北廻り船が行き来したその時代。雪国の港と言っても人と物があふれ、とても栄え賑わったのでしょう。時は流れて平成の週末のこの日、狭い車道を走る車もまばらです。ご夫婦と見受ける年配の二人連れがほんの数組、興味深げに静かに歩いていました。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:06| Comment(1) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月10日

目の前が港の三国港駅

先週末の連休にJRの割引切符と北陸新幹線を使って越前・福井県を訪ねました。
こちらはえちぜん鉄道三国芦原線の終着「三国港(みくにみなと)駅」です。
えちぜん鉄道三国港駅01
頭の中ではかなり以前から計画していた今回の強行。その昔は夜行列車に揺られてまで行った北陸地方が、先般の新幹線の開通によってどれほど身近になったのか。そして、かつて廻船で栄えた町並みを歩いてみたい。思い立ったが吉日と言い聞かせます。
えちぜん鉄道三国港駅02
週末でも空席がある車内には、いかにも観光客と見受けるカメラを片手にした数組の家族連れがいます。駅に到着すると女性アテンダントさんに、東尋坊行きのバスの乗り場を尋ねていました。
えちぜん鉄道三国港駅03
私は今回ここまで、現在は使われていない遺稿のホームに立って港を眺めます。
碧く穏やかな水面に当時の賑わいが映ったような気がしました。
えちぜん鉄道三国港駅04
えちぜん鉄道一日フリーきっぷ おとな1,000円

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 15:33| Comment(1) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする