2016年03月19日

今週一番ビックリしたこと

JR成田線JR成田線、我孫子10時46分発成田行きの下り普通列車車内で。

下総松崎駅11時21分発で、
先頭車両から二両目に乗車してきた
下校途中と思われる地元男子高校生が、
ドア際に立ったままカップ焼きそばを食べていたこと。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.


posted by 長風呂呑平 at 08:25| Comment(1) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月01日

柏駅はウルトラセブン

柏駅がウルトラセブンは、なんだかとってもうれしい。
ウルトラマン スタンプラリー

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 08:01| Comment(1) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月20日

意外だったJR苫小牧駅前

平日午後のJR室蘭本線苫小牧(とまこまい)駅南口です。
JR苫小牧駅南口
バスターミナルと客待ちのタクシーはあるものの、商店らしき看板は見当たらず人通りもありません。時刻表を見ると千歳線と日高本線を含む三路線の接続駅と読めることから、個人的にはもう少し賑わい活気があると思っていました。
JR苫小牧駅南口
駅前ロータリーに隣接する商業施設跡です。かつては中核にダイエーが入っていたそうで、その撤退後は後継する企業もなく、昼間でもカラスが飛び交う大きな廃墟ビルとしか見えません。そして市街地郊外に大型のAEONが進出し、その後は駅前の衰退に歯止めが掛からないと聞きました。

港には大きなフェリーターミナルを抱え、室蘭までの海岸線一帯は道内有数の工業地帯であると認識していました。しかし冷静に考えるとご多分に漏れず、消費者嗜好の変化とモータリゼーションの進展により、この北海道でも「駅前」と呼ばれるブランドは過去の夢の跡であると痛感しました。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 07:45| Comment(1) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月19日

見習うべきこと

札幌市民の皆さんは、市内地下鉄の乗り方がとてもお行儀がいい。
朝の大通り公園
乗降時の整列乗車はもちろん、駅構内左側通行もきちんと守ります。
通勤時間の混雑時には駅員さんが大きな声を出して誘導されます。

わずかな滞在でしたがとても勉強になりました。
旧北海道庁

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 08:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月18日

あと163日

市内のあちこちにこの表示や03.26開業のポスターが目立ちます。
しかし道内での開業を伝えるだけで、ここ札幌まで開通したわけではありません。
ちょうど滞在した日の地元新聞朝刊一面に東京からの新幹線料金が大きく報道され、同時に航空各社との料金比較が掲載されていました。利用者には選択の幅が広がります。
今春開業した北陸新幹線と同様、開業による地元経済界の期待度の大きさがうかがえます。
あと163日
繰り返すようですが、まだ道都まで開通したわけではありません。
函館には新駅が新設され、今まで終着駅だった新青森駅は通過駅になります。現在の青森駅もそうですが、函館駅へ行くのにも在来線への乗り換えが必要です。

三國連太郎さん主演の「飢餓海峡」や、「函館の女」や「津軽海峡冬景色」は遠い昭和の作品になりました。青函連絡船を知る世代にとっては、どこかもの寂しいカウントダウンです。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 13:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月17日

常総線守谷・取手間運転再開

昨日16日の関東鉄道常総線南守谷駅です、お陰様で守谷・取手間が開通しました。
守谷・取手間開通
まだ暫定的に運行本数は少ないものの、久し振りに警報器が鳴り列車が走る音を聞くと、少しでも日常に戻りつつあることを感じます。しかし全線再開にはまだまだ時間が掛かるようです。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月16日

新鎌ケ谷駅前の東経140度線

ここ最近、公私ともに川を越えて隣県下総の国へ出掛けることが多くなりました。
画像はその地域の主要ターミナル駅「新鎌ケ谷」駅前です。
新鎌ケ谷駅前
駅改札を出るとチョット変わった案内板が目に入ります。なんでも緑色に着色されたブロックが東経140度線だそうで、その子午線が延びる先に世界各国と繋がっていることを表示しているようです。
東経140度線
それにしてもここ鎌ケ谷市に対してロシアやオーストラリアなどの大きな国名よりも、どうせ書くなら「ロシア@@市」とか「オーストラリア##州」とすればいいのに…。

北総にお住まいの皆さんはおおらかな方が多いと見受けました。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 07:42| Comment(1) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする