2022年01月31日

母校裏で七区画造成工事施工中

我が母校裏側では造成工事が進んでいます。
こうして整地されると、あの荒れた雑木林が見違えるように整備された宅地になりました。
母校裏に七区画
折しもつい数日前、この建築会社から市内某地にある土地の購入話を受けた土地所有者さんから、その際の体験談を聞く機会がありました。その話の内容を聞き進めるうちに我が耳を疑い、営業担当者のあまりの執拗さと強引さに、結果としてその所有者さんは破談にしたそうです。

会社から与えられ売り上げのノルマをこなすためには、己の持てるもののすべてを情け容赦なく使い、価格の高い安いは二の次三の次。おおよそ想定していたとおりの厳しい商法でした。

とても私にはまねのできる芸当ではありません。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.


posted by 長風呂呑平 at 17:55| Comment(2) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月17日

一団七戸の宅地分譲地で

ささやかな日課である散歩コースの途中、我が母校の裏手になります。市政以前の旧町名は「城内(じょうない)」と呼ばれ、その名が示すとおりお城の敷地内であったようです。
旧城内に一戸建てが七戸
このように整地される以前は荒れた雑木林でした。市道沿いに掲げられた計画書には「一戸建て分譲七戸」と掲示されてあります。ご多分に漏れず、例によってまた小分けされた宅地分譲です。

人が増えて街が栄えることに異論は無いのですが、原風景をすっかり消してどこを見ても画一的な代わり映えの無い家並みの街づくりに、「いつまでもこうするしなないのか…」と複雑です。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:55| Comment(1) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月10日

野積みされたコンクリート廃材の思い出

私がまだ小学校に上がり立ての頃です。
この場所は近所のきかん坊たちが集う草野球のフィールドでした。

その後しばらくして、雨後の竹の子ように五階建ての団地が建ち始めました。
さらに最寄りの私鉄線には、都内へ通う新住民のための駅が新設されます。
解体される公団団地
あれから約50年が経ち、今それが目の前で跡形も無く取り壊されています。
と同時に、朝夕は通勤通学客で混雑した新駅の改札は無人駅になりました。

かつては団地内で自治会が結成され、餅つきや夏祭りまで行った人たちはどこへ行ったのか。
そして解体されたこのコンクリートのガラは、無数のトラックでどこに運ばれるのでしょう。

少なくとも私の周囲で人は減り、一団の広い土地は無用の時代が訪れました。
流れる時代と共に世間様は、目に見えて確実に小さくなっていきます。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:33| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月29日

上棟翌日に筋交いと窓台が設置終了

今日も想定外です、今朝08時もよく聞くコンプレッサーの起動音が耳に入りました。
東側の窓を開けると大工さんが四名、内二名がすでに屋根に上がっていました。
上棟二日目
弊宅東側徒歩03分は上棟の翌日です。屋根の野地板施工は終わっていて、当然のように接続金物は締めてあります。数カ所の筋交いが入り、窓台ができています。二階屋根には防水紙が貼られ、一階屋根の棟や谷にも同様です。師走も三日を残すまでになって、にわかに工程が慌ただしくなりました。

さて契約の工期が迫っているのか、見かねた建て主さんにせっつかれたか…。
この機動力は弊店にはとてもまねできません、こうすると仕事と仕上がりが雑になりますから。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:45| Comment(1) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月28日

さすがの御用納めに上棟工事

一層冷え込んだ今朝、聞き慣れたレッカー車の起動音で気がつきました。
「えっ、まさか…」と感じて窓を開けると、弊宅東側徒歩03分で上棟工事が始まっていました。いや、これは想定外でした。さすがです、画像にはありませんがすごい人数の大工さんです。
御用納めの上棟工事
こういう人員を「企業の機動力」とでも呼ぶのでしょうか。
画像は正午の少し前、おそらく14時には上棟になります。その後に総員で合板の野地板とルーフィング紙を貼って日没、めでたく上棟後に年越しになるのでしょう。いや、今日は恐れ入りました。

いや、そうすると正月はまさか元日から…。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 18:40| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月27日

師走最終週に仮設足場の設置

師走も最終週に入り、街角からは人影が少なくなりました。
市内の学校は冬休みに入り、往来を行き交う車の音も静かに聞こえます。
仮設足場の設置
朝の冷え込みが今冬一番であった今日、弊宅東側徒歩03分では仮設足場が設置されました。
よもや明日に上棟を予定しているのでしょうか、仮にそうで無くてもこの物件は正月仕事始めが上棟工事になります。現場の音が聞こえる外野観覧席としてはそれまでの年始休みの期間中、ブルーシートで覆われた一階床上に、冷たい雨や雪が降らないことを祈るしかありません。

ほらねっ、HT君、この建築会社、けっこうやるでしょ。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 18:05| Comment(1) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月25日

一晩降った雨水が溜まった床面の下は…

ここ下総は天気予報が伝えるとおり、昨夜半から今朝方まで降雨になりました。

画像は今朝08時半の弊宅東側徒歩03分です。
工程に余裕があるのか降雨のためか、昨日の若い大工さんの姿は見えません。
一階床下地合板上に溜まった雨水
一階床下地合板が設置されたようで、その上をブルーシートで養生されています。一晩降った雨はシート上に溜まり、そこが水平であるが故に床面から雨水がはけることはありません。
床下GW断熱材の端材
それでもシート養生の仕方や断熱端材の処理法などを見ると、この物件を担当される若い大工さんはとても几帳面な性格の方のようです。これは建て主さんとしてかなりラッキーでしたね。

しかし私には、この程度の養生で一夜降り続いた雨水が床下に100%入り込まないと判断するにははなはだ疑問です。もし仮に入り込んだとしたら、この黄色いグラスウール断熱材をどのようにして乾かすのか、ぜひとも建築会社担当者に質問してみたいところです。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 18:00| Comment(1) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする