2021年12月24日

今夜の予報は降雨だけどだいじょうぶですか?

弊宅から東へ徒歩約03分、いつもの会社で基礎工事が終わった物件がありました。
昨日の朝08時から若い大工さんがひとり、いつものヒノキの土台を設置していました。
土台と大引の設置
敷地内にはあのヒノキの土台とベイマツの大引、そして仮設トイレ前に置かれたブルーシートの隙間から、あの「黄色い断熱材」が見えます。大引のベイマツは致し方ないとして、ヒノキと言ってもいつもの人工乾燥材、これだけの数量を広げてもヒノキの芳香は微塵も漂いません。

そして今朝、昨日の大工さんがあの「黄色い断熱材」を床下一面に敷き詰めていました。
床下GW断熱材の敷き込み
画像右下の浴室には基礎断熱材、鮮やかな黄色に見事なまで一分の隙間もありません。
でもどうするんだろこのグラスウール、今夜半は降雨の予報なのに…。

この物件の建て主さん、だいじょうぶですか? この黄色いグラスウールは一度水に濡れたら乾かないものですよ。もし今夜の雨に濡れたらどうやって乾かしますか?

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.


posted by 長風呂呑平 at 18:33| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月23日

基礎工事が終わって給湯水の配管工事

昨日から吹いた強い北風も正午過ぎには収まりました。弊宅西側徒歩05分の六区画分譲地では残り未着工二区画の内、市道側に面した新規の区画で基礎工事が終わり、設備業者さんが給湯水の配管工事を行っていました。地元県南ナンバーの軽ワンボックスが一台、作業人員は二名です。
給湯水の配管工事
師走も押し詰まった23日、この物件の工程も年内はここまででしょうか。それとも残り一週間で土台と床下断熱材を設置して年内に上棟、この会社なら無理不可能な工程ではありません。

本日弊店で卓上の電話が鳴ったのは二回、墓地霊園の案内と中古トラックの買取業社からです。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:44| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月15日

お陰様で仮設足場の撤去

本日午後に弊宅に設置されていた仮設足場が、お陰様を持ちまして予定どおり撤去されました。今回の工事に携わっていただきました各職種の皆様方、改めましてご協力をありがとうございました。
仮設足場の撤去
毎度のことですが、これが取り払われると実にスッキリします。
しかしこれが無いとなにも始まりません、実に複雑な思いです。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 21:10| Comment(2) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月11日

お陰様で約一ヶ月で無事終了

お陰様を持ちまして弊宅屋外修繕工事は、仮設足場の撤去を残すのみでほぼ終了しました。
先月11月08日の足場設置以来約一ヶ月間、事故も無く大きな滞りも無く済みました。
守谷郵便局裏で
約一ヶ月間の工期中に降雨に見舞われたのは都合三日間で、晩秋から初冬に掛けたこの時季特有の乾いた空気の好天にも恵まれました。これで明日に私が不意に倒れたとしても、今後しばらく弊宅家人はこの家で夜露風雨をしのぐことができます。今回工事に携わった瓦屋さんや塗装屋さんを始めとする各職種の皆様、打ち合わせ時より長きに渡りご協力をいただきましてありがとうございました。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:53| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月09日

たたみと@@は新しいほうが良い

本日午後はたたみ屋さんの登場です、一階和室八畳の表替えです。
一階和室八畳の表替え01
今回選択したたたみ表は、備中岡山県産とまではいかないまでも、肥後の国熊本県産の純国産たたみ表を使いました。昨今主流になった中国産のあの鼻を付く、防虫薬剤のキツイ匂いはありません。
一階和室八畳の表替え02
既存のたたみ床はわら床で、これで三回目の表替えになります。重さは約30kg/枚にもなり、床厚は二寸一分(約63mm)に仕上がりました。もちろんこのわら床はまだまだ使えます。
一階和室八畳の表替え03
話し好きのこのたたみ屋さんは、現在の「たたみ事情」を詳しく教えてくれました。
アパートに使われるたたみは間違いなく100%使い捨て。一般住宅でも和室があれば良い方で、「あったとしても六畳で、このオレでも一度に三枚持てるよ」と大きく笑います。
一階和室八畳の表替え04
当サイトをご高覧の皆様方、貴宅の和室にたたみは使われていますか?
さてそのたたみ床と表には、ナニが使われているかご存じですか?

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 18:20| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月08日

和室床のタタミをヒノキ厚板張りに_其の参

あと数枚を残して中断した床の張り替えも今朝から再開。ヒノキ床材に厚さがあるが故、間仕切り敷居に接する最後の一枚を入れるのに超難儀を極めたところ、正午前に無事納めることができました。
和室六畳のヒノキ板張り
こうして張り終わってしまえば、ヒノキの厚さが一寸近くあることなど皆目わかりません。
ヒノキ床材厚さ27mm
断熱材フォレストボード端材
施工後に素足で歩いてみると暖かく軟らかい。もちろん経年でキズも付くし色も変わります。
しかし今後、このヒノキの恩恵を最大限に享受できるのは「この部屋にこのヒノキを使おう」と判断された建て主さんご家族で、少しの知恵とより多くの情報を提供するのが私共木材商の仕事です。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 16:29| Comment(3) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月07日

和室床のタタミをヒノキ厚板張りに_其の弐

床下の外周に沿って、根太(ねだ)と同寸の際根太(きわねだ)を配置します。
根太と際根太
ヒノキ製の根太間に床下断熱材を敷き込みます。
断熱材はフォレストボード
今回選択した断熱材は秋田県能代産製の「フォレストボード」。立木を伐倒して製材時に出るスギの樹皮を、コーンスターチ(デンプンのり)で固めた製品です。ヒノキ製の根太高が33mmですから、それと同厚の製品を敷き込めば申し分ありませんが、そこは市場に流通している既製品の範囲内で。
施工は一枚ずつ
真壁柱に欠き込み
一枚ずつ床板を張り進めていくと、真壁のヒノキ柱に当たります。
その柱に床板が納まるよう、ノミでヒノキ板と同じ厚さの欠き込みを入れます。

ここで朝08時から始まった約一日の改装作業終了です。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 21:51| Comment(2) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする