2021年12月06日

和室のタタミをヒノキ厚板張りに

和室六畳床のタタミを、ヒノキの厚板張りに替える改装です。
今回は天井と内壁は既存の状態で、タタミだけをヒノキの板に交換します。
既存寸法の確認
現況を熟考した結果、諸事情からタタミ下にあったスギの床下地板は取り払わず、その上からヒノキ製の根太(ねだ)を設置しました。根太の高さは33mmで加工されたヒノキ床板の厚さが27mm、現状の床面から03mm(約一分)下がった面が新しい床面に仕上げる施工です。
ヒノキ製根太
ヒノキの根太間隔は303mm(一尺間)、加工は自然乾燥材を大工さんの手作業によるものです。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.


posted by 長風呂呑平 at 18:23| Comment(1) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月04日

なにか奇妙な東面のブルーシート

いや…、上棟間もない弊宅西側徒歩05分の物件で奇妙な光景です。市道に接した東面と南面が、まだアルミサッシも透湿シートも施工されない段階で、一面ブルーシートに覆われました。
東面のブルーシート
視線を遮るのであれば防塵シートで十分だし、気になる風雨対策だったら北面が開いているし…。
なにか外部から見られると、不都合な工事でもあるのでしょうか…。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 18:18| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月03日

三つ年下ができる身のこなし

現在弊宅では板金業者さんによる雨樋の交換工事が行われています。
雨樋の交換01
画像の箇所は二階屋根の南面軒先で、築後30年超えを経て初回の交換です。
長年の風雨にさらされて横樋のたわみや割れ、継ぎ手のズレなど、この数年劣化が際立ちました。
雨樋の交換02
一見してなにげに作業をするこの男性、こう見えて私より三つ年下です。仕事とは言え足場の上り下りや部材の配置など、この身のこなしは到底まねのできる芸当ではありません。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 18:07| Comment(1) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月29日

上棟が済んで屋根下地の施工中

弊宅西側徒歩05分の本日15時過ぎです。
予想に反して上棟が済んでいました、どうやら週末を利用して行われた様子です。この物件の担当らしきいつもの若い大工さんがひとり、屋根下地用の合板を張り始めたところでした。
屋根下地の施工中
昨今流行の方屋根で、それでもあいかわらず軒の出はありません。好天を見越しての配慮なのか、あるいは上棟までの時間が無かったのか、いつも敷かれている一階床下板上のブルーシートがありません。今後しばらくは降雨も土足での作業も無いと判断したのでしょう。

ところが天気予報は明日夜半から降雨です。天気図も間違いなく西から雨雲が近づいています。
名前も顔もわからない建て主さん、だいじょうぶですか…。
明日夕方までに屋根の防水紙が張られて、一階床上に雨水が入らないと断言できますか…。

それでもこんなに高い屋根では、どう考えても横から吹き込むだろうけど。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 18:09| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月28日

人と時間と天気によって異なるもの

現在弊宅では外壁の再塗装が行われています。この色彩は家人に依頼しました。
塗装屋さんに「この色はなに色?」と尋ねると、「これはグレーですね」との返答です。
外壁の再塗装施工中
その後数日は「へぇ、そうかなぁ…」と、どこか怪訝に思えました。工事前にたしか家人には「希望は薄い紺色」と伝えたはずです。そして数日後、その疑問が晴れました。
好天時に陽が差すと「薄い紺色」に、曇天で陽が陰るとグレーに見えます。

多くの塗装屋さんは、外壁塗装のクレームで依頼主さんから最も多いのが、この「頼んだ色と違う」と指摘されることだと言われます。なるほどぉ、それもうなずけます。色彩とは難しいものです。
スマホで撮った写真の画像では、なおさらそれ以上に誤解を招くだろうし。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 18:30| Comment(1) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月26日

澄んだ秋空の下で仮設足場の設置

本日13時30分の弊宅西側徒歩05分は、仮設足場の設置が行われていました。
となると、来週明け早々に上棟でしょう。大工さんが雨の中を急ぐのもうなずけます。
仮設足場の設置
この日作業する人員は三名、三名とも会話が日本語ではありません。
さて中国語でも無いし…、サッパリわかりません。目を懲らすと三名とも日本人には見えません。これも国際協力の一環でしょうが、業界の慢性的な人手不足は今も健在です。

ところでこちらの建て主さん、来週水曜日の天気予報は終日降雨です。せっかくここまで水難に遭わなかったのだから、一刻も早く屋根を掛けるように要求したほうが家のためですよ。ほら、見えるでしょ、敷地の隅に積まれた黄色い端材。これは一度水に濡れたら乾かないんですよ。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 18:06| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月24日

グラスウール断熱材の敷き込み

弊宅西側徒歩05分の本日13時少し前は、想定どおりの工程でした。若い大工さんはお昼休みを少し早めに切り上げたのか、ひとりで黙々とあの黄色い断熱材を敷き込んでいました。
グラスウール断熱材の敷き込み
今週明け月曜日に雨の中での作業以来、よほど日程に追われているかのように見受けます。こちらは天候を見ない工期厳守の会社です、日を空けないで上棟日が予定されているのでしょう。
グラスウール断熱材の敷き込み
とにもかくにもここの建て主さん、屋根が覆われるまで降雨が無いことを祈ります。

ヒノキを重油と電気と税金を使って乾かして、手が荒れるほどの薬に浸け込んで、さらに白アリを殺せる薬をまいて、素肌に付くとかゆくなる断熱材を床下一面に敷き込んで…。この家のどこが会社が声高に唱える「人と環境に優しい家」なのか。当記事ご高覧の皆様方、よぉく考えてみましょう。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 18:09| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする