2021年11月23日

床下構造材の設置と防蟻薬剤散布

全国的に世間様は祝休日でも、弊宅西側徒歩05分の16時過ぎです。
昨日に引き続き同じ若い大工さんがひとり、床下構造材の設置が終わったようです。
床下構造材の設置
土台は毎回おなじみのヒノキ人工乾燥材に、大引(おおびき)は相変わらずのベイマツ。これだけ広げてもヒノキの香りなど微塵も感じません。それもそのはず、どれもこれもご丁寧に紅色に染めてあります。明朝からはあの「黄色い断熱材」の敷き込みが始まるのでしょう。
防蟻薬剤散布
かたわらに見える白い軽のバンは、白アリ対策の防蟻薬剤散布業者。ここでも素人受けする工事に抜かりはありません。ヒノキの土台に白アリの薬剤散布ですか、よくわからない無駄なカネですね。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.


posted by 長風呂呑平 at 18:13| Comment(1) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月22日

雨の中をヒノキ製土台の選別

昨夜からここ下総に降り始めた雨は、今日も止まずに終日路面を濡らしました。

弊宅西側徒歩05分の現場は前回の掲載から一週間。ようやく床下の構造材が搬入されて、この冷たい雨の中を若い大工さんがひとり、雨具も身に付けずにヒノキ製土台の選別を行っていました。
床下構造材の搬入
今週中に上棟の日程が迫っているのでしょう。大工さんのこういう姿を見るとよそ様の物件とは言え、同じ協力業者の身の上として情が移ってしまうのはやむを得ません。
土台の選別
その意味ではこちらの建て主さんは運が良い、雨が上がった後に床下の黄色い断熱材入れですから。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:11| Comment(1) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月14日

西側徒歩05分では基礎工事終了

弊宅西側徒歩05分では基礎工事が終わりました。
これ見よがしにご覧の看板はまだ外されてありません。
基礎工事終了
明朝にはいつもの土台が搬入されて、即座に大工さんが土台と大引を設置します。

問題はその後、おそらくあの「黄色い断熱材」がいつものように敷き込まれます。
今回の現場は市道沿いです、折を見て掲載できると思います。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:31| Comment(1) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月12日

築後30年間でチリも積もれば山となって修繕する

今朝方の冷え込みは堪えたものの、日中は上着いらずの穏やかな一日でした。
乾燥した空気の好天が続き、お陰様で屋根瓦の修繕工事には最適の日和です。

予定された最終工程の三日目、一階棟部分の下地になる「南蛮(漆喰)」の補修作業です。
屋根瓦修繕工事03
屋根瓦修繕工事04
屋根瓦修繕工事05
お陰様で無事昼過ぎには終了しました。
これで当分の間は雨水から安心です。瓦屋さん、お世話になりました。

来週からは外壁の再塗装についてお伝えできると思います。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:20| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月11日

築後30年でチリも積もれば山となる

現在弊宅では屋根瓦の修繕工事が行われています。
弊宅は築後約30年になり、これが初回の屋根の修繕です。
屋根瓦修繕工事01
屋根瓦そのものに問題は無いのですが、「南蛮(なんばん)」と呼ばれる漆喰材の経年劣化が著しく悪化しました。今後に雨水が入り込んでは手遅れですので、30年という年月を考えると致し方ない工事です。加えて屋根瓦の割れやズレなどを確認し、30才を過ぎて初回の健康診断と言ったところでしょうか。今回は懇意の瓦屋さんに依頼してこの日の作業は三名、約三日間の工程です。
屋根瓦修繕工事02
せっかく仮設足場を設置しましたので、この屋根工事終了後に塩ビ製雨樋の交換と外壁の再塗装など、屋外の各種修繕工事に取り掛かることにしました。

まぁそれにしても30年です、各所に積もったチリやホコリも相当な量です。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:43| Comment(1) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月08日

立冬が過ぎて基礎工事施工中

弊宅西側徒歩05分では基礎工事が進んでいます。
このところ空気も乾燥して比較的好天続き、コンクリートを扱う工事には最適の気候です。
基礎工事施工中
灼熱の太陽に照らされる真夏や、氷点下に下がる真冬寒中の工事とは比較になりません。
こちらの建て主さんはそれを知ってか知らずしてか…、いずれにしても安心できる基礎工事です。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 18:07| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月05日

昭和の材木屋のささやかなひがみ

国道から慌てて入ってきた車はベ@ツでした。
勢いよく運転席のドアが開き、現場監督らしき風体の男性が作業現場に降りました。
ベンツで通勤
昨今の現場監督は土木現場にベ@ツで通勤されるようです。
個人的にこのような会社には、間違っても依頼したくはありません。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 16:37| Comment(1) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする