2022年02月18日

スギで花台を

今年になって初めて、久し振りに建具屋さんの作業場です。
上野木工所01
今回は「スギで花台を」とのご依頼です。
上野木工所02
経年でホコリを被って黒くなったスギも削ればごらんのとおり。
和歌山県産スギ樹齢120年生
和歌山県産樹齢120年生の自然乾燥材、製材時のスギの香りは健在です。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.


posted by 長風呂呑平 at 18:14| Comment(1) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月27日

二者択一のスギとヒノキの鍋敷き

数日前より家人から「鍋敷きが欲しい」と懇願されて、弊店倉庫内にある「端材を削るか…」と考え、くだんの建具屋さんを訪ねました。すると即座に「鍋敷きならウチにもあります」と言われて。
# 上野木工所製「可変式スギ柾目の鍋敷き」
可変式スギ柾目の鍋敷き
# 木材商依頼の「高樹齢ヒノキ赤柾目の鍋敷き」
高樹齢ヒノキ赤柾目の鍋敷き
さて「材木屋の女房」はどちらを好んで選ぶでしょう。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 18:11| Comment(2) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月19日

青森ヒバ製中段棚の製作と塗装作業

家人からの強い要望を受けて、建具屋さんに青森ヒバ製棚の製作を依頼しました。
今回は外枠の厚さを24mm、棚板は厚さ18mmの三段可動式にしました。
制作中
私的にはせっかくの青森ヒバ製ですので「塗装は無用」と考えていたところ、予想どおり家人から強い口調で「白木は汚れるから」の一撃でやむなく塗装。不本意ながら涙を飲んで、昨年の暮れに使ったオスモカラー(#3101ノーマルクリアー二度塗り)の残量を選択しました。

# 下塗り塗装作業中
下塗り塗装中
# 乾燥中
乾燥中
一部関係者から「これならニ@リにある」とか「JHにあるじゃん」など、いつにも増して貴重なご意見を承りました。しかしそこは弊店在庫の整理を兼ねるなど、諸般諸事情を鋭意検討した結果です。
一昼夜の乾燥後、明日は上塗り作業を行います。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 18:42| Comment(1) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月09日

スギの板で小テーブルの天板を

広く世間様が三連休の中日、久し振りに建具屋さんの作業場です。
昨年末に懇意の方から「スギの板で小テーブルの天板を」とのご依頼です。
樹齢120年生超のスギ厚板01
弊店倉庫の奥に静かに眠っていた、和歌山県産樹齢120年生超のスギ厚板です。
製材仕立ての際には「アカミの色がチョット黒っぽいんやけど…」との生産者評価でした。ところがこうして削ってみるとなかなかどうして、経年の乾燥に伴ってその黒色もすっかり抜けて、お陰様で見栄えのきれいなアカミに仕上がりました。そしてさすがに高樹齢材、そこは素晴らしい杢目です。
樹齢120年生超のスギ厚板02
こうしてひとカンナ掛けると、たちまち周囲にスギの香りが放たれます。
ただ、テーブルの天板にしてスギはいささか柔らかい。ボールペン等で筆記の際には必ず下敷きの類いを使われますよう、一介の木材業者として伏してお願い申し上げます。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 18:02| Comment(1) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月30日

ヒノキの床仕上げ板に白木仕上げ床用塗料

先週末に引き取りました厚さ27mmのヒノキの床仕上げ板に、白木仕上げ床用塗料の塗布作業です。

今回選択した塗料は「オスモカラー#3041・フロアカラーナチュラル」。取り扱い説明書には「二回塗り」とあり、幸いにも本日午前中は空気が乾燥して風も無く、その塗布二回目を行いました。
白木床用仕上げ塗料の塗布
なるほど記載されているように、白木のヒノキを「濡れ色」にせずに無塗装のように仕上がるようです。乾燥時間は約12時間を要し、まぁここまま一晩寝かせればだいじょうぶでしょう。
今回の六畳三坪分約30枚のヒノキは、樹齢百年生超のほぼ総アカミ。多少の埋木フシはご愛敬です。もちろん全量自然乾燥材で、人工乾燥などの愚策を行ったものではありません。

ただ、けっこう塗料が匂います。
大工さんが屋内に施工後に塗布した場合、その施工中に換気を続けたとしても夜間に戸締まりをすると…。やはり工程順は、屋外での塗布と十分な乾燥後に大工さんの施工ではないかと感じました。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 18:20| Comment(1) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月27日

厚さ30mmのヒノキを床材へ加工

実に久し振りにビュード・オザワさんの加工場です。
厚さ30mmのヒノキの板を、仕上がり27mmの床材に仕上げてもらいました。
ビュード・オザワ
今回は和室六畳の床をタタミから板張りの改装です。ここは「既製品の15mmでも…」と考えたところ、まぁわずか六畳三坪です。床厚を倍にしたところで、使われる総量に大きな影響はありません。

尾沢さん、少ない数量を急がせて申し訳ありませんでした。

ビュード・オザワ 笠間市本戸久保内3475 TEL:0296(74)2822

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:27| Comment(0) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月19日

落ち始めた秋色

好天に誘われて、久し振りにヒノキの板を数枚積んで出掛けました。
筑波山に銀杏
往路の途中、この光景を数枚撮ったところでまさかのバッテリー切れ…。

滅多に無い木材商らしい画像を逃しました、不徳の致すところでございます。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:22| Comment(1) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする