2021年05月06日

茨城県大子産八溝スギの野縁

地元茨城県大子産八溝スギの垂木(たるき)です、野縁(のぶち:天井の下地材)に使います。
この野縁、当地域では一般に輸入材のロシアアカマツが広く使われています。しかし当物件は建築士さんの希望によりスギが選択されました。弊店では今回初めて扱うことになります。
大子産八溝スギの野縁
さていざ探してみると、これがなかなか良材は見つからず、八方広く見聞した後に「あの製材所のあの製品」とピンポイントで狙いを定めました。スギの下地材とは言えあなどれません。

そしてジッと待つこと約二ヶ月、ようやく手にすることができました。もちろん自然乾燥材です。
これで材木屋もけっこうたいへんなんですよ…。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:10| Comment(1) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月22日

ヒノキ製ウッドデッキの加工作業

ヒノキの加工が始まりました。
ヒノキの加工
柵の中桟

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 21:24| Comment(2) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月21日

ヒノキ製ウッドデッキの製作

市内既存家屋南面の屋外屋根下に、ヒノキ製の「ウッドデッキ」を造ります。
ヒノキ製ウッドデッキ用材01
画像のヒノキは厚さ45mm、大工さんに削ってもらって床材に使います。
刷り版(すりばん:製品に社名や商標を印字する版木)の書体の記憶をたどると、弊店倉庫にそれはもうかなり長く眠っていたヒノキです。不思議と価格は覚えていますが、時期は記憶にありません。
ヒノキ製ウッドデッキ用材02
ヒノキ製ウッドデッキ用材03
ヒノキ製ウッドデッキ用材04
もちろん自然乾燥の総ヒノキ材、加工が始まりましたら順次掲載させていただきます。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 16:46| Comment(3) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月11日

上棟に備えて現場搬入第二便

明日から三日間予定されている上棟工事に備えて、スギ野地板の積載です。
スギ野地板乾燥材
明日に現場でだれかこの「紅白」に気がついてくれるでしょうか…。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 14:08| Comment(2) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月06日

上棟に備えて現場搬入第一便

各職種が来週の上棟に向けての準備に入りました。
弊店も現場搬入の第一便、スギの垂木(たるき)の積載です。
スギの垂木
建築面積が広い物件ですので、垂木の数量も一般住宅の比ではありません。
乾燥しているスギですが、これだけの積載になるとかなりの重量になります。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:18| Comment(1) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月01日

四月でも今では極めて貴重な光景

卯月四月になりました。
引き続き作業場で管柱の加工を行う大工さんです。
管柱の加工01
大工さんから「この柱は重い」と言われました。
そりゃそうだよ、そのへんの人工乾燥材とは違うんですよ。
管柱の加工02
ヒノキ製化粧垂木(けしょうたるき)の端材です。
端材と言っても使えます、思うところがあって弊店に引き取りました。
ヒノキ製化粧垂木01
ヒノキ製化粧垂木02

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:41| Comment(4) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月29日

木製デッキ構造部にヒノキの赤材

屋外に設置する俗に言う「木製デッキ」のご相談がありました。
家屋南側に一応アルミ製エクステリアの庇(屋根)で覆われますが、日差しと雨水が直接吹き込む場所になります。広さは約二坪で、細君が布団を干すためデッキ外周に柵を施します。
ヒノキ自然乾燥のアカ土台01
さて用材は…と、流通している南洋材や通称「デッキ材」の南米材使用も検討したところ、デッキ構造部にはヒノキの赤材を選択することにしました。そうすると床材はもちろんヒノキです。

準備が整い次第掲載させていただきます。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 15:48| Comment(1) | 樹と木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。