2022年02月13日

冷めてもうまい牛肉系のご指定銘柄「牛肉どまん中」

誠に恐縮ながら、私の駅弁を選ぶ際の定義に「冷めてもうまい」ことが必須条件です。
そうなると必然的に海鮮系や押し寿司系に偏りますが、この製品だけは別格でした。

今の季節と同じ頃の雪に埋もれた奥羽本線米沢駅です。県内でも名高い峠越えを狙った、上り福島行きの普通列車車中でした。改札から途中下車して昼食を採る時間的余裕が無い発車までの空き時間に、予てより巷で噂に名高いこの製品を買い求めました。
牛肉どまん中
ボックスシートの窓際から深い雪を眺め、開封して箸を入れた時から「なるほど、これはうまい」と感じました。それ以来、牛肉系が欲しくなった際には必ずと言って良いほどのご指名銘柄です。

こうして家庭で食べる際には、外箱パッケージにご親切に「レンジ(500W)で01分間」と勧められます。弊宅家人の評価も同様で「あったら買って来て」が定番になりました。ごちそうさまでした。

有限会社 新杵屋 TEL:0238-22-1311 牛肉どまん中 1,250円/折

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.


posted by 長風呂呑平 at 06:31| Comment(0) | My 食べログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月11日

朝に慌てて雪かきから始まった一日

昨晩は「このまま降らないで…」と床に就いたものの、今朝雨戸を開ければ一気に冷気が入りました。
夜半から降雪
慌てて朝食前に前面道路の雪かきに追われます。ぬかるんだ雪道を「今日は一日長靴か…」と、ゆうパックを手にして郵便局の窓口が閉まっていることに「そうか、今日は祝日だ…」と気が付きました。
お日様が顔を出して気温も上がって、正午前にはほとんど「溶けて流れりゃみな同じ」。
積雪も正午まで
お昼過ぎには徒歩圏のスーパーで、朝刊の折り込みチラシに入った我が好物を探し、カートを押した大勢のご婦人方を横目にこれだけ手にしてセルフのレジで支払いを済ませました。
天城峠の釜飯
どこから見ても信越本線横川駅の本家のそれとうりふたつの釜飯です。
それでも価格が幾分安いので「それもありか…」と輪ゴムを外しました、ごちそうさまでした。
株式会社 東華軒 天城峠の釜飯 990円/個

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 18:28| Comment(0) | My 食べログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月06日

昔亭さんの「厚切り鱒の押し寿し」

昨日と今日、弊宅徒歩圏のスーパーで小さな「駅弁まつり」が行われました。
いつもの見慣れた源製「ますの寿し」に並んで、画像のおにぎりが四つ整列していました。見掛けて即座に迷わずためらわずその四つを確保、帰宅後早速夕げの膳にいただきました。
厚切り鱒の押し寿し
コンビニ様式の包みを開封すると、これはたしかに「ますの寿し」です。製品の趣旨としてはおそらく「地元の名産品をお手軽に」でしょうか、同じ商人としてそれはそれで評価に値します。

この昔亭(せきてい)さんのHPを拝見すると、なかなかおもしろい食品会社のようです。
直売所は氷見市でお世話になった魚恵さんの町内会…、たしかここでトイレ休憩に入りました。マスの他にブリやサバがあるようで…、知っていれば立ち寄ったのに…、なんともうかつでした。

それでも氷見の直売所で販売されている製品が、こうして近所のスーパーで気軽に買える流通にありがたいことこの上無しです。次回開催時にはブリとサバも切望します、ごちそうさまでした。

株式会社 昔亭(せきてい) TEL:076(451)0440 厚切り鱒の押し寿し 209円/個

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:47| Comment(0) | My 食べログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月02日

今も覚えているあの焼きたてのパンの香り

もうかれこれ55年も前のことです。私はこのバス停を利用して、当時ここから歩いてすぐ近くにあった私立幼稚園に通園していました。それは成長過程の昭和も半ば、今どきの小じゃれた幼稚園バスなどあろうはずは無く、もちろん一時間に一本あるかないかの私鉄路線バスです。
上町バス停
その当時、こちらの洋菓子屋さんはパン屋さんでした。
ほんの数人の悪友とバス待ちをする時間には、明け放れた窓から奥のオーブンから取り出す焼きたてのパンが見え、その焼いたパンの香りに子供ながらいつも「うまそう」と鼻を鳴らしました。
お菓子の店 CHEZきむら
いつの頃からか看板が洋菓子屋さんに変わりました。私にとって洋菓子は守備範囲の外、つい数日前に意を決して店内に足を踏み入れました。店内を見渡すとやはりパンはありません。レジに立った女性に「もうこちらでパンは無いのですか…」と問うと「ハイ、パンはありません」と即答でした。

友達ができた幼稚園は廃園になり、朝夕に焼きたてのパンの香りを楽しませてくれたお店も姿を変えました。コッペパンでいいから、あの窓から見えた焼きたてのパンを食べてみたいものです。

お菓子の店 CHEZきむら 守谷市本町357 TEL:0297(48)1411

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:40| Comment(2) | My 食べログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月28日

製粉工場の生麺直売所

もうかれこれ数十年来、旧真壁市街地に通じるこちらの前の県道は幾度となく通り過ぎていました。しかしここに、製粉工場の直売所があることは昨年の暮れまで知りませんでした。
五十路も終わる分不相応の身の上であるにも係わらず、無類の麺好きとしては決して見逃すことはできず、こうして話を耳にした限りは購買意欲満々で正面入り口のドアを開けました。
柿沼製粉直売所
広い店内で目を引いたのは、入って左手に並ぶこちらの生そばと生うどん。
生そばと生うどん
女性店員さんの「今日はあります」との言葉に促されて手が延びました。帰宅後早速夕食の膳に乗せた家人から「また真壁に行ったら買って来て」と懇願され、満を期して今回の再訪です。

ここにも当節の物価高騰の余波は避けられないようで、入店早々「これも02月から500円/袋になるんですよ」と告げられました。たたみ掛けるかのように「冷凍すれば一ヶ月はだいじょうぶ」と背中を押されて、家人からの依頼数より幾分多めの袋を両手で持ってレジへ重ねます。

私にとって製粉された製品や、そうめんやうどんの乾麺が並ぶ店内はどれも珍しく、日中の空いた時間帯であったことも手伝って来店客も無く、お陰様で落ち着いて買い物ができました。
趣味に「そば打ち」をする御仁には堪えられない空間です、ごちそうさまでした。
柿沼製粉株式会社 桜川市真壁町羽島25 TEL:0296(54)1151

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:52| Comment(0) | My 食べログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月26日

越中富山のまつ川製「鱒の寿し」

今回は市内在住の有志が集い、まとめて発注しました。
まつ川製「鱒の寿し」
明日の食べごろを楽しみにしています、ごちそうさまです。

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 18:28| Comment(0) | My 食べログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月23日

My Best 駅弁の五指(おまけ)

年甲斐も無く、容器欲しさに手が伸びていました。お恥ずかしい…。
JR貨物コンテナ弁当
株式会社 淡路屋 JR貨物コンテナ弁当(神戸のすきやき編) 1,420円/箱

巻ヶ沢橋
茨城県南地域に木造建築で新築や増改築を検討されている皆様、
守谷市に開業して54年になる二代目木材商からの提案です。
ぜひご一読ください、けっして損はさせません。→→→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村 < 住まい < 国産材・地域材住宅 に参加中です!!
Please click over the icon once a day.
posted by 長風呂呑平 at 17:54| Comment(0) | My 食べログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする